2025年8月の最新環境では、「空と海の導き」パックの登場により、新たに“ベイビーポケモン”が追加されました。
この影響で、3エネ以上を必要とする“重たいポケモン”たちが、前環境よりも動きやすくなっています。
今回紹介するデッキは、こうした環境の変化に対応した構築で、環境適正も高く、今おすすめ最強デッキです!

「安定して勝てる強いデッキが知りたい!」そんな方にぴったりの内容です。
今回は、ニンフィアex/エーフィexデッキについて、以下のポイントを中心に解説します。
・ニンフィアex/エーフィexを使ってみたい!強さや特徴を知りたい方へ
・環境トップ構築を研究したい!対策(メタ)を考えたい方へ
今注目の超タイプデッキを深掘りしたい方におすすめの内容です。
デッキ紹介

手札事故が起きにくく、安定した展開力が魅力!
ニンフィアexを2枚採用していることで、手札補充性能が非常に高く、環境トップクラスの安定感を誇ります。
デッキ圧縮がしやすいため、手札事故が起きにくく、毎試合「理想ムーブ」の再現性が高いのが特徴です。
今環境では妨害系カード(例:シルバー、レッドカードなど)が多いですが、 このデッキは妨害を受けた後の立て直しがしやすく、復帰力にも優れている点が大きな強みです!
回復手段が豊富なため、ダークライやゲッコウガに強い!
現在の環境でも、20点ずつダメージを与え、一確のラインまで来たら攻撃して倒すという戦法が流行っています。
このような“じわじわ削る系”の戦術に対して、エーフィexの特性と「イーブイのバック」による2種類の回復手段が非常に有効で、相性は抜群です。
特に、ニンフィアexが2体揃えば、毎ターン「30回復×2回=合計60回復」が可能となり、ダークライやゲッコウガのような“じわじわ削る系”の攻撃を実質的に無効化できるのが大きな強みです。
持久戦に強く非exエーフィが一撃系に刺さる!
このデッキは、アグロ系(速攻型)に対しては、エーフィexの特性による「毎ターン30回復」で有利に立ち回ることができます。
一方で、一撃で倒すことを狙う“ドカン系”のデッキには、非exのエーフィが非常に有効で、相手にリスクを与えながら試合進行できます。
ニンフィアexの手札補充能力と「イーブイのバック」のおかげで、選択肢の幅を増やせることが可能なのも魅力です。
エーフィexの回復能力により、1撃で倒されない限りは毎ターン立て直しが可能。 逆に、1撃で倒すことをコンセプトにしたデッキには、非exエーフィがプレッシャーをかけ続けることができ、持久戦にも強い構築となっています。
立ち回り
このデッキの最大の魅力は、どんな相手にも安定して高いパフォーマンスを発揮できる柔軟性にあります。
まずは、相手のエネルギーのタイプやタネポケモンから、1ターンで140ダメージ以上を出せるかどうかを見極めましょう。
高火力デッキが相手の場合(1ターンで計140ダメージ以上)
相手のデッキが140ダメを超える場合、エーフィexの特性が機能しなくなるため、非exエーフィを優先して盤面に出すことになります。
序盤から高火力は飛んでこないため、exで圧をかけつつ、裏の非exエーフィを用意する動きが理想です。
相手が動き出したら、非exエーフィでポイントを取りに行く動きが基本的な勝ちパターンです。
アグロデッキが相手の場合
エーフィexの毎ターン30回復の特性が非常に有効で、相手の攻撃を受けながら試合を進めて行くことができます。
エーフィexを2体並べた時の安心感が良いです。
コメント